本の感想:インプット大全 すべてがアウトプット前提!
最近のインプット不足を嘆き、インプット大全を読了。
以前記事を書いたアウトプット大全の対となる本。
今回もたくさんのヒントがちりばめられているけど、私がやろうと思うこと3つ。
- アウトプット前提でインプット&定着させるには2週間で3回以上アウトプット
- 相手から好かれて学びを最大に。教えてもらったことを実践する、感謝する
- 電車で30分の駅にも気づきがある
1. アウトプット前提でインプット&定着させるには2週間で3回以上アウトプット
これが一番の肝。会議でも、あとで皆に報告しないといけないと思うと一生懸命に聞きます。アウトプットすると決める。そしてブログに書く。読書メータに書く。家族や友達に話す。
特に家族に話すのが私にはいいアウトプット。話が長いと容赦ないツッコミを入れられるので・・・
2. 相手から好かれて学びを最大に。教えてもらったことを実践する、感謝する。
素直に聞き、すぐ実践し、感謝の気持ちを伝えると、より貴重なアドバイスもいただけます。
これは教える立場になって本当に実感。何度伝えてもやってくれない後輩には、だんだんと教えるモチベーションが下がってきます。
教えてもらう=相手の時間をいただいていること。自分は感謝の気持ちを忘れないようにしよう。
3. 電車で30分の駅にも気づきがある。
旅行が趣味だけどしばらくは遠くに行けません。近場でも、コンフォートゾーンを出たところに発見と成長あり。
現地の人や専門家と回るとより学びが大きくなるみたいだけど、これはコロナが落ち着いてからかな。
まず「3つやってみる」。それができたら次の3つ、とよくばりすぎないのも大切だそうです。