世界の果てまでイッテQに登場する、お笑いコンビまかろにステーションのアメリカ人ギャビンさん。 端正な顔立ち、日本語も上手で、人も良いので応援したくなる・・・けど、あまり面白くない。 (うちの子は「ギャビンはモデルか弁護士やってた方が絶対よかっ…
映画「八日目の蝉」を見ました。 八日目の蝉 井上真央 Amazon 不倫相手の赤ちゃんを誘拐し逃亡生活を送る希和子の話と、誘拐から無事戻った子供という立場から成長した薫(えりな)の話をいったりきたりしながら進む物語。 ※以下、ネタバレ含みます。 このス…
7つの習慣の第3の習慣「最優先事項を優先する」。 すべての行動・出来事は、緊急性と重要性の2つの軸で整理できます。 第I領域:緊急かつ重要なこと 第II領域:緊急ではないが重要なこと 第III領域:重要ではないが緊急なこと 第IV領域:緊急でも重要でもな…
運動不足は長年の悩み。解消のために色々な方法で取り組んできました。 一つのポイントは習慣化。 そしてもう一つの自分のポイントがわかりました。 それは・・・もったいない精神! 最近開業したスポーツジムに入会しました。 レッスンを好きなだけ受けられ…
7つの習慣の第2の習慣、「終わりを思い描くことから始める」。 三年後に自分の葬式が行われると想像したとき、あなた自身あるいはあなたの人生をどのように語ってほしいか。 そのために、自分自身が大事にするもの、どのような人間になりたいか、何をしたい…
7つの習慣を実行しています。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change 作者:スティーブン・R・コヴィー キングベアー出版 Amazon 7つの習慣は言わずとしれたスティーブン・コビーさんの名著。効果的に生きるための基本的な原…
初めて内視鏡検査を体験しました。 最近お腹の調子が悪く、下痢気味になることもしばしば。 心配になって近くのお腹専門の病院に行ってみたところ、「心配なら内視鏡検査受けますか?」とのこと。 40代になると病気や健康に関するアンテナが大きくなります。…
今週のお題「最近おもしろかった本」 ちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」を読みました。 自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ 作者:ちきりん ダイヤモンド社 Amazon 私は意見を言うのが苦手でした。 意見を…
今週のお題「マイルーティン」。 私のルーティンはオンライン英会話とストレッチです。 なるべく毎日やるように努めています、一緒に! もともと体がかたく、ストレッチの必要性は感じていましたがなかなか習慣にならない! たった1分でやせるという素敵な本…
私の父が引っ越しをするらしい。 子供につたえたところ、 「え?実家がなくなっちゃって寂しい・・・」 という反応。 私が地元を離れてから建て替えられた実家。 夏と冬、年に2回くらいは帰るものの、自分が育った家とは違うので私自身は愛着が薄かったけど…
ツムラPresentsでわーままハルさんがパーソナリティをされた、生理・PMSを考えるVoicyの4回シリーズを聞きました。 特に衝撃を受けたのは台湾在住の近藤弥生子さんとの対談。 台湾では自分が生理であると伝えることにも生理休暇を取ることにも抵抗がなく、…
2023年度分も「自分軸手帳」を購入しました! 2021年、2022年と、この手帳のおかげで自分のやりたいこと、好きなことと、成長がよくわかりましたので、来年分も即購入。 あまりによかったので、友人4名におすすめしたら、そのうち2人が「買ったよ!」と報告…
長女が言う。 「誕生日のご飯はお寿司がいい!」 (最近値段が高いものを狙ってすごい勢いで食べるので、回るお寿司にします。) 次女が言う。 「誕生日のご飯は~何でもいいけどねぇ、」 (何でもいいとは謙虚・・・) 「アメリカの食事がまた食べたい!」 …
13歳からのアート思考を読み、その後「バンクシーって誰?展」に行き、見える部分に制限されない、これまでの概念に戦いをいどむ表現のかたちがアートだとわかりました。 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 作者:末永 幸歩 ダイヤモンド社 …
映画「ドライブ・マイ・カー」を観てきました。 3時間は長いと思っていたけれど、そんなことは全くなかった。最初から丁寧に描いてきた、それぞれの背景や、傷や、内面があったから、メッセージが伝わる。見終わってしばらくたつのに、まだ心のどこかがこの…
庵野秀明展に行きました。 庵野さんといえば、エヴァンゲリオンでカリスマ的人気がでたし、よくわけわかんない続編でも出すものすべてヒットしまくるし、映画でも成功しちゃうし、天才なんでしょ、とちょっと斜めに見ていましたが・・・すごかったです。 有…
「・・・今日一日何してたんだっけ?」 私はよく思います。 少し子供の手も離れてきて時間があったはずなのに、気づくとだらだらしていてこの数時間の記憶がなくて落ち込む・・・ しかし、ハイライトを作るとそれが減ります! 時間術大全――人生が本当に変わ…
「数百年にわたるSFの物語がどう宇宙飛行を輝かせたのか?」というTEDトークを見ました。 www.ted.com 要約すると・・・ ガリレオが月を望遠鏡で見て「単なる絵じゃなくてなんか山とかあって一つの世界になってるんですけどー!?」って気づいてから、エドガ…
望むことだけ考えれば叶う! ・・・と聞くとスピリチュアルかと、ちょっと引きますよね。 いえいえ、自分の目指すところを常に意識し自分に言い聞かせることで実現するやり方を示してくれる本がブレイン・プログラミングでした。 自動的に夢がかなっていく …
最近ちょっと怒りを覚えることがあったのですが、読んでいる本の「誰かを恨むのは賃貸料を取らずにその人を頭の中に住まわせるもの」という言葉にハッとさせられました。 ということで、アンガーマネジメントのコツを学びなおしました。 「怒り」が消える心…
オリンピックの開催期間中はアメリカにいて、ほとんど試合もみられず、開催国という実感も朧気・・・。 でも自国開催中に他国にいるという経験から感じたことが二つあります。 「国によって共通意識が異なる」、「やること自体に価値がある」。 1.国によっ…
9月17日まで東京ミッドタウンホールで開催されていた「北斎づくし」展。 人生これから、まだまだやれることはあると焚き付けられました。 北斎漫画、富嶽三十六景、富嶽百景、椿説弓張月の挿絵が一覧でき、北斎のシンプルで力強い画力、描きこまれた人物の指…
鬼滅の刃は素晴らしいマンガです。 主人公たちの覚悟に敬意を覚えます。 でもコラボ多すぎ!商業主義に走りすぎてないか? といぶかしんでいた時、作者が女性だと知りました。 その瞬間私が思ったのは 「そっかー、引き合いが多くて断れなかったんだなあ」 …
私はわかりやすいように作られているものに慣れすぎている。 映画「ターコイズの空の下で」を映画館で見ました。 柳楽優弥演じる資産家のダメ男(性格はよいけど)がモンゴルで人探しをする中で価値観が変わっていく。 最初は何が言いたいかわからず、全然入…
言わずと知れた大ヒット本、1分で話せ。 最近「要点のみまとめて」「情報が多すぎる」と言われていた私にはぴったりでした。 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 作者:伊藤 羊一 SBクリエイティブ Amazon 私に刺さったポ…
仕事のためにアメリカに一時渡航しています。 場所によると思いますが今の雰囲気(体感)はこのような感じです。 空港はリスクが高いという意識があるためか、ほぼ100%マスクされています。 仕事上、気を付けなければならない病院関連や政府機関は全員マスク…
仕事で海外にやってきました。 渡航後に受けたコロナ検査についてもシェアします。 仕事先に入る前にコロナ検査が必要ということで、抗原検査を受けました。 ・渡航の2日後、仕事先の駐車場に誘導される。 ・駐車場に看護師さんが待っていて、体調は問題ない…
コロナのPCR検査を受けたので、どんな感じだったか注意点などシェアしたいと思います。 使用したのはCMもながれているにしたんクリニック。 1.申し込み ウェブから、他の人に代理で申し込んでいただきました。このため、後述の色んな問題が起こることに…
ワーママはるさんのVoicyで期待値の設計について言及されていました。 自分の期待値以上のサービスを受けると口コミで周りに伝えたくなる。 できることをすべて宣伝したくなるけれど、いい意味で期待を裏切れる期待値の設計がビジネスでは大事、という内容で…
コロナウィルスのワクチン、2回の接種を完了しました。 私の住んでいる自治体は日本の中でも下から数えた方が早いくらいワクチン接種が遅かったです。行政関連は焦っても仕方がないので普通なら待っているところですが、夏に海外出張に行くことに! 何とか出…