学び
13歳からのアート思考を読み、その後「バンクシーって誰?展」に行き、見える部分に制限されない、これまでの概念に戦いをいどむ表現のかたちがアートだとわかりました。 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 作者:末永 幸歩 ダイヤモンド社 …
映画「ドライブ・マイ・カー」を観てきました。 3時間は長いと思っていたけれど、そんなことは全くなかった。最初から丁寧に描いてきた、それぞれの背景や、傷や、内面があったから、メッセージが伝わる。見終わってしばらくたつのに、まだ心のどこかがこの…
庵野秀明展に行きました。 庵野さんといえば、エヴァンゲリオンでカリスマ的人気がでたし、よくわけわかんない続編でも出すものすべてヒットしまくるし、映画でも成功しちゃうし、天才なんでしょ、とちょっと斜めに見ていましたが・・・すごかったです。 有…
「数百年にわたるSFの物語がどう宇宙飛行を輝かせたのか?」というTEDトークを見ました。 www.ted.com 要約すると・・・ ガリレオが月を望遠鏡で見て「単なる絵じゃなくてなんか山とかあって一つの世界になってるんですけどー!?」って気づいてから、エドガ…
最近ちょっと怒りを覚えることがあったのですが、読んでいる本の「誰かを恨むのは賃貸料を取らずにその人を頭の中に住まわせるもの」という言葉にハッとさせられました。 ということで、アンガーマネジメントのコツを学びなおしました。 「怒り」が消える心…
オリンピックの開催期間中はアメリカにいて、ほとんど試合もみられず、開催国という実感も朧気・・・。 でも自国開催中に他国にいるという経験から感じたことが二つあります。 「国によって共通意識が異なる」、「やること自体に価値がある」。 1.国によっ…
9月17日まで東京ミッドタウンホールで開催されていた「北斎づくし」展。 人生これから、まだまだやれることはあると焚き付けられました。 北斎漫画、富嶽三十六景、富嶽百景、椿説弓張月の挿絵が一覧でき、北斎のシンプルで力強い画力、描きこまれた人物の指…
鬼滅の刃は素晴らしいマンガです。 主人公たちの覚悟に敬意を覚えます。 でもコラボ多すぎ!商業主義に走りすぎてないか? といぶかしんでいた時、作者が女性だと知りました。 その瞬間私が思ったのは 「そっかー、引き合いが多くて断れなかったんだなあ」 …
私はわかりやすいように作られているものに慣れすぎている。 映画「ターコイズの空の下で」を映画館で見ました。 柳楽優弥演じる資産家のダメ男(性格はよいけど)がモンゴルで人探しをする中で価値観が変わっていく。 最初は何が言いたいかわからず、全然入…
言わずと知れた大ヒット本、1分で話せ。 最近「要点のみまとめて」「情報が多すぎる」と言われていた私にはぴったりでした。 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 作者:伊藤 羊一 SBクリエイティブ Amazon 私に刺さったポ…
コロナのPCR検査を受けたので、どんな感じだったか注意点などシェアしたいと思います。 使用したのはCMもながれているにしたんクリニック。 1.申し込み ウェブから、他の人に代理で申し込んでいただきました。このため、後述の色んな問題が起こることに…
ワーママはるさんのVoicyで期待値の設計について言及されていました。 自分の期待値以上のサービスを受けると口コミで周りに伝えたくなる。 できることをすべて宣伝したくなるけれど、いい意味で期待を裏切れる期待値の設計がビジネスでは大事、という内容で…
東京写真美術館で開催されている世界報道写真展に行ってきました。 世界報道写真展は1956年から始まった、ドキュメンタリー、報道写真の展覧会です。 今年は130の国と地域のフォトグラファー4,315人から計74,470点の応募があり、展覧会では約150点の入賞作品…
去年12月に放映された2020年ノーベル賞の特集を見ました。内容を忘れないように要約します。 素晴らしい発見も、成果につながるまでに数十年。みんなから「無理だ!」と言われる。それでも研究し続ける科学者、ほんとすごいです。 番組では3つの研究にフォ…
最近、モムチャンダイエットを続けています。 十数年前に流行った韓国発のエクササイズとのこと。 こどものころから続けられない私がなぜ数日でも続けられているか? 効くと実感したから! 30分のダンスをやってみたところ、その後4日間、筋肉痛で動けません…
マレーシアで20年間英語を教えてきた女性が、 「英語を話すのにおいて大事なのは英語のレベルではなく、Calm(静かに)、Clear(明瞭に)、Confidence(自信をもって)伝える態度だ!」 とプレゼンしてくれるTEDトークを見ました。 要約すると・・・ 正しい…
「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格がない。」 私立探偵フィリップ・マーロウの有名な言葉です。 強くありたい、優しくありたい。特に仕事を始めてからはそういう気持ちになることが多いです。 ところが!弱くていいんだよ、という…
NHKで放送されているサイエンスZERO。 最新科学についてわくわくするだけでなく、研究者の方々の研究対象への愛がびしびし伝わってきて、静かな熱に応援したくなってしまいます。 いつもMCの小島瑠璃子さんのコメント力には感心させられます。 ロボコンの取…
「超ライフハックやってみた」その5のその後。(駄洒落みたい。) 「その5」でできていなかった25分働いたら5分休憩をやってみました。 気づいたこと3点。 ①25分って意外と短い 驚いたのは「25分って意外と短い」こと。ぼんやりメールを見ていたり…
「超ライフハックやってみた」その4。 シリコンバレー式超ライフハック 作者:デイヴ・アスプリー 発売日: 2020/07/02 メディア: Kindle版 Hack09: 反対者にはむしろ「感謝」を送る 新しい考え方をする人は常に批判される。批判に感情的に反応しないで、批判…
「超ライフハックやってみた」その3。 シリコンバレー式超ライフハック 作者:デイヴ・アスプリー 発売日: 2020/07/02 メディア: Kindle版 Hack05: 超速学習法で「流動性知能」を高める 新しいことを学び、新しい情報を統合する能力である「流動性知能」。学…
「超ライフハックやってみた」その2。 シリコンバレー式超ライフハック 作者:デイヴ・アスプリー 発売日: 2020/07/02 メディア: Kindle版 Hack02: 自分探しをやめて「自分づくり」をする 自分の強みを活用すること!受け身で強みを探すのではなく、自分はこ…
「すぐれたパフォーマンスを発揮する秘訣って何?」 栄養や人間関係が重要! 500人近い成功者へのインタビューから、人生を楽しむためのハックを42にまとめた「シリコンバレー式超ライフハック」。 シリコンバレー式超ライフハック 作者:デイヴ・アスプリー …
アフリカの子供たちは貧困でかわいそう、男女の教育格差はすごく大きい、世界の多くの人々はまだ電気も使えない・・・ そんな考え方はもう過去の話。世の中をきちんと見るためには自分の中の常識をアップデートしていく必要がある。 そう思わせてくれたのが…
1年前の自分から、手紙が届きました。自分の字なのにさっぱり記憶にない・・・ といってもSFではありません。 1年前、北海道の知床に旅行していた時に泊まったのがKIKI知床ナチュラルリゾート。 そのロビーに設置されていたのが「未来郵便局」。 1通200円の…
多様性が大事な今だからこそ、あらためて他者にどう相対していくかを考える機会の2つ目。 それは「他者と働く」。 他者と違うことに気づいて価値があることに気づくクロスロードダイバーシティに対し、ではどう対処すればよいかについて書かれたのがこの本で…
自分と人は違う。そんな当たり前のことを、心から理解し受け入れるのは難しい。 多様性が大事な今だからこそ、あらためて他者にどう相対していくかを考える機会が2つありました。今日はその一つ、クロスロードダイバーシティゲームについて。 クロスロード…
GW明けにこころがけようと決めた長時間労働を減らすための5つの仕事ワザ。 2か月たってどうかというと・・・そう簡単には生活習慣は変わりませんね。 途中経過です。 1.時間を見積もる・・・△ やっているけれど不十分。大体見積もりが甘く、次の会議の前に…
「有限の時間をどう使うか」をテーマにした、ワーママはるさんと文藝春秋の村井さんのトークイベントを視聴しました。 その中で村井さんが「時間がもったいないと思わないようにする」と語られていました。「無駄」と思うとその気持ちが巨大になっていき本当…
AIやビッグデータ、IoTの時代と言われて数年がたちます。 でも私はNETFLIXやAmazonのおススメ通りに操られるのがちょっと嫌。 この「ちょっと嫌」の中には、よくわからないモノに支配されたくないという気持ちもあります。サイエンスやデータによるモノだか…